思いがけず、友人からステキな贈り物をいただいた。
一人はコーヒーを。
もう一人は、リンゴタルトを。
まるで、プロ級の出来栄え。ほんとうに、美味しかった。
コーヒーも香り良く、豊かな気持ちになった。
ほんとうに、ほんとうに、ありがとう♪
リンゴタルトの半分は若夫婦へ。ケメ太もケメ吉も「おいしかった~!」って。^^

- 2013/01/31(木) 00:15:14|
- 暮らしのひとこま
-
-
| コメント:2
おばあちゃんは熱もなく安定し元気でいるが、訪問看護さんの「あと1週間くらいは、お家にいるほうがいいですよ。」の言葉に従っている。
本当は、お風呂にどっぷり浸からせてあげたいのだが、素人の私と夫ではそれは怖くてできない。
せめてと思い、清拭、手浴、足浴、陰洗、洗髪に努めてきた。
その甲斐あってか、昨日来てもらった訪問マッサージの先生にも、「きれいにしていますね。」と褒めていただいた。
洗髪は、ヘルパー2級の勉強をしたときに、実習で教わっておいて本当に良かったと思った。
そうでなければ、ベッド上で髪を洗ってやるなんて、私では思いも及ばなかったかもしれない。
結構自己流になってしまっていると思うが、毎回「こりゃ、気持ちいい。」と言ってくれるので、まあまあかな。
[おばあちゃん、清潔保持]の続きを読む
- 2013/01/30(水) 23:52:35|
- 介護
-
-
| コメント:2

1/28 (月)
母がショートステイでお世話になっているM施設へ、面会に行って来た。
母は元気にしており、「まあ!ケメコか!はあるかぶりだねぇ。」と。
ただし、車椅子に座らされた状態で。
施設長がお見えになり、「安全を考え、申し訳ないですが車椅子にさせていただきました。」と。
そのくらい、母の機能も落ちている。もしもの骨折が怖い。
ここは、以前私がボランティア、やがてアルバイトで1年ほどお手伝いに来ていた施設なのだ。
当時は宅老所でデイサービスだけだったが、その後拡張し、ショートも受け入れている。
よく知っている方で、そのご苦労もよく分かるだけに、歩かせてほしいとは言えなかった。
「穏やかな方で、何も問題ありませんよ。」と言っていただいたのは救いだ。
- 2013/01/30(水) 23:33:15|
- 実家・母
-
-
| コメント:0
1/27(日)
今日は小学校校庭リンクで、スケート記録会があった。
前日や前々日はすごく風が強くて寒かったが、今日はマイナス気温なものの、太陽が出て風もなく、いい日だ。
ケメ太は6時半に登校して行った。
ママはPTA役員なので、それよりも早かった。
私は8時に家を出た。
夫やケメ吉やパパと合流し、上の学年の応援をしながら、ケメ太の出番を待った。
ケメ太は、1年生の1組めでスタート。がんばれ~!
500mを滑る。(リンクは多分、1周200mくらい)
[小学校スケート記録会]の続きを読む
- 2013/01/28(月) 23:16:57|
- 孫
-
-
| コメント:2
1/25(金)
実家の母は今日から、M施設へショートステイ。
義姉さんも兄も私も、ショートに行かれるか心配だっただけに、ほっとした。

実は火曜日(1/22)夕方、義姉さんから電話があった。
母さんが、昨日デイ中に吐いたとの連絡で迎えに行き、かかりつけ医に診てもらったと。
デイではノロを心配していたが、嘔吐はそのときだけで、下痢もなく、ノロではなかったが、
その後、食欲もないし、動きも一層悪くなってしまって、歩けない状態なのだそうだ。
お姉さんが言うには、娘のKちゃんの帝王切開の日取りが決まったと。
それに合わせて母さんのショートが25日からになったが、そんな状態でも、ショートは受け入れてくれるかなぁと。
私は、義姉さんに感謝と労いの言葉の後、
「人にうつる病気じゃないし、娘のお産という特別な事情だから、話せば、きっと受け入れてもらえると思うよ。母さんも、あと2日したら少しは良くなるだろうし。」と。
それから私は、「母さんのことが心配だけれど、まだ家のおばあちゃんの点滴が続いているので、そちらに行かれなくてごめんなさい。木曜日は、お昼だけでも行くから。」と謝った。
お姉さんも私の状態を労ってくれ、「こっちは、こっちでなんとかするから。」と。
それから、「木曜日は、伯母さんのお葬式で休みをもらった。昼食の世話をしてからお葬式に行けばいいので、ケメコさんは来なくていいよ。」とも。
ああ、重なるときは重なるものだ…
[母のこと(無事ショートに行かれた)]の続きを読む
- 2013/01/26(土) 23:09:38|
- 実家・母
-
-
| コメント:0
昨日はなんだかすごく疲れている感じがして、早々に寝た。
実家の母のことで心配事があったが、今日、無事にショートに行かれたとのことで、ほっとした。
そして、今日も昼寝を。^^
元気、復活!!
前記事、苦肉の策なんて、思わせぶりを書いちゃったかも。
・・・・・
おばあちゃんは半覚醒の状態で、「はい、あーん」と唇に吸い口を当てても、口を開いてくれないのだ。
おばあちゃんが、たまたま口を開けた時に、甘酒の入ったコップの吸い口をくわえさせてみた。
「はい、甘酒だよ~。」と流し込み、「ごっくんしてごらん。」の声かけに、咽ずに飲めた。
ということは、口を開いたタイミングに飲ませればいいんだ‥
「おばあちゃん、カラスはなんて鳴くの?」
「カーカー」
口を閉じる前に、すかさず吸い口を口の中へ。^^; 「はい、ごっくん。」
いいぞ、いいぞ! 気を良くして、続ける。
「カラスは?」 「カーカー」 飲めた!
「カラスは?」 「カーカー」 飲めた!
ちなみに、「はい、あーんして。」には、今日は反応なし。
カラスだけじゃ、つまらないので、「犬はなんてなくの?」
[おばあちゃん、「カラスはカーカー」]の続きを読む
- 2013/01/25(金) 22:46:33|
- 介護
-
-
| コメント:2
1/22(火)
朝はかなり調子がよさそう。
車椅子に移乗させ、朝食がとれた。(パン粥、ファイトケミカルスープ、煮豆ミキサー、ヨーグルト、お茶)
自分から、「達者で儲けた」「風邪を引いたことがないよ。」「風邪をひかない秘訣は、好き嫌いなく食べること。」等の話をたくさんする。
食後、手浴をした。おばあちゃんは「こりゃ、気持ちいいわ。」と。
訪問看護さんがみえる。
バイタルを計った後、今日は、先生の指示で採血もしますとのこと。
そして、いつもの抗生剤の点滴をしてくださる。
その間、おばあちゃんはよくしゃべる。
「わたしはねぇ、佐渡にも行ったよ。」と、いつもの旅行の話も。
「この、旅行の話にはね、いつも面白い落ちがつくんですよ。」と私が看護師さんに話した後、
おばあちゃんに問いかける。
「おばあちゃん、佐渡では美味しい海の幸をいっぱい食べたでしょ。何が一番美味しかった?」
[おばあちゃん、「レビーの日内変動」]の続きを読む
- 2013/01/23(水) 22:56:26|
- 介護
-
-
| コメント:0
あの14日の積雪から、私の散歩は、歩きやすいこの道だけになった。
空が、きれいだわ~。

川の中の石に積もった雪が、まぁるくて、面白く感じた。

三両だけの電車。それでも、乗客はほんの少し。田舎だからね~。
[散歩道]の続きを読む
- 2013/01/21(月) 23:09:13|
- 風景・花
-
-
| コメント:0
1/18(金)
朝、おばあちゃんに「おはよう。目、覚めた?」って声を掛けたら、「目、覚めた。」との返事。
開いた目に、力が戻っていた。良かった。熱は36.9℃
尿が少ない。そうだよねぇ、昨日は点滴500ccきり、ほとんど口から入っていないんだもの。
夜中のうちに、口腔内に細菌が繁殖?
いつもの朝よりも、ずっと汚れている。うがい薬を薄め、球状ソフトブラシで、痰や汚れを絡めとる。
氷の小片を口に含ませ、「おばあちゃん、冷たくて気持ちいいよ。飴玉みたいになめてごらん。」
すると、舌を動かし、かすかに喉の皮膚が動いたのが分った。
これなら、水分を飲み込めるかもしれない。
いつもの朝飲んでいる、アクエリアスにNewフルガードと半夏厚朴湯(1/2包)を溶かし、トロミを付けて飲めた。
甘酒は飲み込みづらいようだったので、アイスクリームに切り替えた。
その後、お茶も飲めた。
すごいぞ、おばあちゃん!
クリニックに、経過の報告を入れた。
[おばあちゃんの底力]の続きを読む
- 2013/01/19(土) 23:06:46|
- 介護
-
-
| コメント:6
1/17(木)
ああ、早朝より、お騒がせしてしまった。
訪問看護さんにも、主治医にも、感謝、感謝の1日だった。
・・・・
朝、4時25分、おばあちゃんの異常な呼吸音で目が覚めた。
電気を点けると顔面蒼白、今まで見たこともないような荒い呼吸。
まるで、胸やお腹の筋肉全体を使って息をしているような‥
呼びかけても返事がなく、太い声でうわ言をくりかえす。
腕は曲げて胸の上で固縮しているので、その隙間から体温計を入れて計ると37.7℃
まず、夫を起こしに行き、夫にも見てもらい相談する。
やっぱり、訪問看護師さんを頼もう!!
画して、朝っぱらから看護師さんにSOSを出してしまったのでありました。
・・・・・
看護師さんが着いたときには、おばあちゃんの呼吸は少し穏やかになっていた。
あの、苦しくあえぐような呼吸は何だったのだろうか???
[主治医と訪看さんに感謝②]の続きを読む
- 2013/01/17(木) 23:54:25|
- 介護
-
-
| コメント:0
1/15(火)
朝、訪問看護ステーションに電話する。そのころから熱が上がり始め、
訪看さんが見えたころには38.5℃まで上がる。排便がある。
腹部、大腿部に赤くジンマシンが出ていて、看護師さんと私で、何に反応しているのかと疑問に思う。
採血し、主治医に届けてくださるとのこと。
やがて主治医より電話があり、そして、3時に往診してくださる。
血液検査の結果、炎症反応、および脱水があるとのこと。
点滴をしてくださる。(さすが主治医、は血管に針を刺すのもお上手で、1回で成功)
主治医の見立てでは、尿路感染かもしれませんねと。
私は、最初の日はたくさん尿が出ていたので、初日から尿路感染は考えられないです。
1日目の発熱は風邪で、2日目に下剤で排便させたとき、おむつの中から尿路に大腸菌が入ってしまったんではないでしょうかと。
セフゾンを8回飲ませているならば、もう効いてきていい時期だけれど、まだ熱が出ているということは、
セフゾンに耐性がある菌が考えられるので、薬を替えましょう‥
そしてその薬と、今まで使っていた下熱座剤「ボルタレン」は相性が悪いので、それも替えましょう。
「クラビット細粒とアンヒバ座剤」の処方箋を書いてくださる。
ジンマシンはセフゾンに対して反応しているかもしれないが、本人にかゆみや痛みがないので、薬は使わずに様子を見ましょうとのこと。
以前はセフゾンで熱も下がったし、ジンマシンが出たことはなかったが、これも薬剤過敏のせいか?
主治医はお帰りになり、私はその処方箋を持って街の薬局へ。
国道は融雪剤のおかげで雪がないが、支線の街の中は除雪が行き届かず、運転が怖い。
[主治医と訪看さんに感謝①]の続きを読む
- 2013/01/17(木) 23:39:18|
- 介護
-
-
| コメント:0
1/14(月・成人の日)
朝方より雪。地区のスケート大会が予定されていたが、中止になった。
ケメ太は、リンク1周(250m)の競技に出ると、張り切っていたのだが、残念。
雪は一日中降って、40センチほど積もり、夕方やっとやんだ。
今年は、雪掻きを夫や長男に任せ、私はちょこっとしかやらないでいたが、さすがに今日は加わった。
公共の地区内道路、遠縁の一人暮らしの叔母さん宅など、雪掻きをしなければいけない場所が多い。

さて、記録はおばあちゃんのこと。
1/12(土)デイ帰宅直後にガタガタ震えだし、熱が出た。
送ってくれた職員さんによると、「帰り、帽子を何回被せてあげても、ご自分でとってしまわれて…」
原因としては、それで寒さに当たったのがいけなかったか?
あるいは、
その日の朝は覚醒度が低くローテンションだったが、熱もなく、食事も摂れたので、眠いようだったらベッドで休ませてくださいとお願いし、デイに出した。それがおばあちゃんの負担になったか?
水分はたくさん摂れているので(デイ中湯呑み5杯)、尿路感染ということはないと思うが‥
[おばあちゃん、風邪?]の続きを読む
- 2013/01/14(月) 22:43:00|
- 介護
-
-
| コメント:2
1/11(金)
今、ホウレンソウや小松菜など、葉物野菜がとっても高い。
低温で野菜類の生育が悪いるのだそうだ。
朝はすっごく寒かったが(-10℃だったとか)
日中はお日様が暖かく感じられたので、畑に行ってみた。
硬く凍りついた土手。枯れ草に足が滑って、みごと尻もち。
雪や氷ばかりが滑るんじゃないのね…
トンネルにかけたポリフィルムをめくったら、緑のホウレンソウ。
葉っぱはうなだれているけど、生きている。
この葉っぱ、朝は凍っていたはずだけれど、すごい生命力だわ。

でも、土はがちがちに凍りついてて、鎌が地面に入っていかない。
仕方ないので、葉っぱだけ切り取った。
残した芯から、また芽吹いて収穫できるだろう。
[凍った畑でも‥]の続きを読む
- 2013/01/12(土) 22:28:15|
- 農業
-
-
| コメント:0

毎週木曜日、母のところへ行くようになって、もうすぐ丸5年になる。
こたつ端で、ごろごろ横になりたいのは当初からだが、最近は一層動きが悪くなった。
その動きが悪くなったせいか、はたまた認知症が進んだせいか?
今日は、トイレに間に合わなかったらしく、大までもリハパンの中に…
私が行ったとき、母はちょうどトイレだった。
こたつに居ないのは好都合なので、先に掃除機をかけた。それが終わってもまだ出てこない。
促してやっと出てきたので、「ちょっとお手伝いします。」と、ズボンを上げ直すふりをしてリハパンの中を見たら、ありゃりゃ。
[母のこと(運が付く)]の続きを読む
- 2013/01/10(木) 22:47:22|
- 実家・母
-
-
| コメント:3
三男が12年前から飼っている淡水熱帯魚、ポリプテルス・オルナティピンニス
体長40数センチにまで育った。
彼が引っ越した時、「水槽が大きくて持っていかれないから、おかん、世話をして。」と置いていった。
「誰か、もらってくれる人はいないの?」って聞いたら、
「マニアックな魚だから、いないと思うよ。」と。

古代魚とも言われるこの魚、
のんびりと水中を漂ったり、時に素早い動きで身をくねらしたり、
丸い胸ビレをぱたぱた動かしたり、時おりギザギザの背びれを立てて泳ぐさまは、見ていて飽きないのだが‥

いかんせん、その世話が、面倒くさい。餌やり、水替え、濾過材洗い…
水温を保つためにヒーターも入れているから、電気も食ってるゾ。
先月は、水を循環させるポンプが壊れた。
[さようなら、オルナティピンニス]の続きを読む
- 2013/01/08(火) 23:03:00|
- 所感
-
-
| コメント:0
おばあちゃんの腰椎は、ちょっとぽこぽこ飛び出している。
そこが時おり赤くなっては治るということを繰り返していた。
寝返りができないので、ジョクソウ予防のため、ベッドにはジェルトロンマットを使用しているが、背上げで、ズレ力やヨレ力が働いてしまうのだろうか?その日の体調に合わせ、極力角度を上げないようにしているが‥
あるいは、車椅子‥
デイで座らせてもらうときに、お尻を後ろまでよく引いてもらうように頼んであるが、帰宅時、たまにアヤシイ時がある。
姿勢が悪いと、ズレが生じる。
その対策として、昨年はラップで養生をしてみたが、気候が暑くなるにつれ、汗疹が出たのでラップはやめ、ワセリン塗布だけにしていた。
12月末、デイの看護師さんが連絡ノートに「擦り傷がありましたので、ゲンタシンを塗り、ガーゼを当ててあります。お家でも見てください。」と。
確かに薄皮が剥けた感じ。早く治すにはやっぱりラップ。(鳥谷部先生を信じているので。)
[おばあちゃん、穴あきポリ袋で皮膚の保護]の続きを読む
- 2013/01/07(月) 16:56:17|
- 介護
-
-
| コメント:3
おばあちゃんは、現在週3日デイサービスに行っている。
(月)(木)はA施設、(土)はS施設
A施設は31日までデイがあり、正月休みは1日と2日だけだったので、うちのおばあちゃんは普段と全く変わりなく預かってもらうことができた。
ありがたいことだ。
今日の送迎の職員さんにそのことを伝えたら、
「私たち、他の日に交代でお休みをもらいますから、いいですよ~。」って。
おばあちゃんは元気で、このところ問題なく過ごせている。
・・・・・
下に記したのは、今夜の夕飯時の会話の一部分。
おばあちゃんは、食べさせてもらいながら、まあ、しゃべる、しゃべる。
内容は、脈絡もなく、思いついたことがぽんぽん出てくるのだが、以前はこうではなかった。
会話なんて、とてもできなかたのだ。
私の中では、これは、きっとフェルガード効果?と思っているのだが‥
そう、今夜は、今までおばあちゃんが30年も口にしたことがない、畑の地名(向こう坂・大久保)まで出てきて、驚いた。
おばあちゃんが元気だったころは、よく行った畑だ。
B「
ほいで、健康でいるでいいだ。」
K
「そうだね、健康でありがたいね。」
B「
ちゃんと聞こえりゃ、うれしいだ。」
K「
おばあちゃん、耳いいもんね。聞こえてよかったね~。」
[おばあちゃん、「達者でいりゃあ‥」]の続きを読む
- 2013/01/04(金) 00:07:49|
- 介護
-
-
| コメント:4
あけまして おめでとうございます。
皆さまにとって、幸多き年となりますように。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。

穏やかな元旦だった。
ささやかな願いは、今年も、家族のみんなが元気で仲良く暮らせますように。
もっとも大きな願いは、この宇宙に存在する生命の全てがHappyでありますように。って、大げさ。
とりあえず、1年の初めに、今年、私は何をしたいか考えた。
やっぱり、介護が中心の暮らしになると思うけれど、自分自身の健康と、心の安定も大事にしたい。
そのために具体的には‥
[謹賀新年]の続きを読む
- 2013/01/01(火) 22:23:41|
- 介護
-
-
| コメント:4