庭のプスキニアと蜜蜂3/25(水)夜10時過ぎに、実家の義姉さんから携帯にメールがきた。
遅い時間になってしまったので、電話ではなく、メールにしたようだ。
「…… 今日、Y(老健施設)卒業して、A(特養施設)入学しました。何にも反応無く本当に進んでしまいました。……」と。
それを見て、「えっ?もう入所?!」というのが、私の感想。
実は19日に義姉さんから、「ケアマネさん経由で、A施設から入所の打診を受けたけれど、どうか?」という相談の電話をもらっていたのだ。
そのとき私は、「いい話だと思う。A施設に入所できるように、話を進めてもらったら。」と返事したのだ。
ここはそれほど新しい施設ではないが、かといって古くもない。多床部屋なので、費用の負担も軽くて済む。
兄から入所を決めたと話があったのが年末で、複数の施設に申し込んだのは今年になってからのこと。
そのとき、最初に声をかけてもらった施設に決めようというのは、当初からのお互いの見解だった。
だけど、どの施設も待機者が多い中、こんなに早く順番が回ってくるなんて‥と、驚いたのも正直なところだ。
で、そのときは義姉さんも「いつから」という具体的な話は聞いていなかった。
決まり次第、私のところへも連絡をくれるとばかり思っていたが、その間もないほど忙しく、入所に向けて動いたのだろう。
私は24日、孫たちを連れてY老健に面会に行ったのだが、明日退所するなんてことを知らなかったから、お礼も言えなかった。
まぁ、仕方ない。
[母のこと(特養入所)]の続きを読む
- 2015/03/28(土) 23:06:47|
- 実家・母
-
-
| コメント:0
ケメ太とケメ吉は学年末休み。その世話を頼まれている。
とはいえ、二人で仲良く過ごしているのであまり手がかからず、世話といってもお昼ご飯がメインだ。
なるべくバランスのいい食事を‥と思うと面倒だが、「ばあちゃん、今日のお昼、なに~?」と聞いてもらえるうちが花か。(笑)
そうそう、卒業式の日(3/19)、ケメ太はめそめそ泣きながら帰って来た。
我々大人は、先生方の移動や退任を知っていたけれど、ケメ太にとっては寝耳に水のような重大事項だったものね。
「ケメ太、○○先生とのお別れは寂しいね。別れが辛くて泣けるって、とっても素敵なことだよ。ケメ太は優しい子だね。」
お別れは悲しいけれど、4月になればまた新しい出会いがある。いい先生に恵まれますように。
3/20(金)、地区の公民館行事で、子どもたちのお楽しみ会があった.
おばあちゃんは体調良く、ベッドに寝てお留守番をしてもらい、孫たちと出かけた。
孫たちも楽しめたようだし、私も久し振りの友だちに会えて良かった。
土日はパパやママがいるので、私はお役御免。畑仕事に精を出した。
だけど、草取りがまだ残ってしまった。
[孫の学年末休み]の続きを読む
- 2015/03/26(木) 22:02:54|
- 孫
-
-
| コメント:0
3/17(火)
とっても暖かい日だった。おばあちゃんはデイの日。
午前中は畑の草取りをし、午後、辰野町へセツブンソウを見に出かけた。
途中、有賀峠上り口からパノラマ撮影。(諏訪湖、諏訪市、茅野市、八ヶ岳の展望)

セツブンソウ群生地である上島地区の地図も確認して行ったのに、
いざ行ってみると、近くまで来ているはずなのに分らない。
畑仕事をしていたおじいさんにお聞きした。親切に3か所を教えてくださった。
最初の場所は、陽当たりのいい墓地の一角。
背丈10センチほどの茎の先に直径2センチくらいの花がいっぱい。実物は、初めて見る花だ。 可愛い♪
蜂がせわしなく、花から花に蜜を集めにきていた。花は、ちょっと盛りを過ぎてるみたいだ。
[セツブンソウ]の続きを読む
- 2015/03/19(木) 04:36:50|
- 風景・花
-
-
| コメント:2
おばあちゃん、波があったもののこの冬はハイテンジョンの日が多かった。
そんな日はひとたびお喋りが始まると、一時間以上延々と続いた。
真夜中に、このお喋りはけっこうきつい。
一時、抑肝散少々で落ち着いたかのように思ったが、決定的ではなく、されとて薬剤過敏が怖くて増量出来ずにいた。
ましてや、かつて処方してもらったベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤(レンドルミン)はまっぴらごめんだし‥
そんなこんなで、しょうがない…と思っていた。
そんな折、kuririnさんのブログ「薔薇と宝塚とキラキラが好き 」の
3/5の記事『昼の香り』と『夜の香り』http://kuririn-web.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-6e64.html
で、「ラベンダーとオレンジのアロマパッチ」のことを知った。また、浦上克哉教授が著書に書かれているという引用文で、なぜアロマがいいか納得ができた。
ラベンダーに含まれる酢酸リナリルやリナロールは、中枢神経系抑制作用により副交感神経を活性化する」(中原淑恵、浦上克哉:アロマセラピーの現状と課題. 認知症の最新医療 Vol.2 191-196 2012)という機能特性があるそうです。また浦上克哉教授は、アロマセラピーで用いる精油は、100%植物から抽出した本物でないと目的の効果は期待できないため、確かな精油を選ぶことが重要であると指摘しています。さっそく取り寄せて使ってみた。
[おばあちゃん、ラベンダーとオレンジのアロマパッチ]の続きを読む
- 2015/03/17(火) 22:36:45|
- 介護
-
-
| コメント:2
3/13(金)
市社会福祉協議会主催の、「家庭介護者“いこいの集い”」に行ってきた。
この集いは、日ごろ家庭で介護に勤しんでいる者の今後の活力になるようにとのコンセプトの元、年2回企画してくださっている。
私は毎回の申し込みではなく、気が向いた時にたまに参加している。
そういえば昨年の3月は、新築されオープン前の福祉センターが会場だった。
それで、そこを見てみたくて申し込んだのに、おばあちゃんの体調がとても悪くなってしまい、急きょキャンセルしたんだわ。
今回は、「蓼科温泉ホテル親湯」が会場。
参加費1,500円で、リゾート地の温泉や美味しい食事にありつけるとあっては、行かない手はない。
否、そんな現金な動機ではなく、あくまでも「他の介護者の方々と交流を深め、明日への活力のため」だよ。(笑)
迎えのマイクロバスでは、認知症家族会の会長さんと隣の席に座って、いろんな話ができて良かった。
なにしろ、家族会の日はいつも主治医の訪問診療の日と重なっていたので‥
蓼科のそのホテルは標高1250mくらい。まだ雪がたくさん残っていた。
それにこの日は、寒波襲来で風も強く、真冬のように寒いこと、寒いこと。
受付で、隣の集落の奥さんを発見。
声を掛けたら、「知ってる人がいて良かった~。」と言われる。
脳梗塞の後遺症で麻痺のあるご主人を介護しておられるが、今回初参加とのこと。
それで、「今日は一緒に行動しましょう。」と誘った。
[家庭介護者“いこいの集い”]の続きを読む
- 2015/03/15(日) 11:46:41|
- 介護
-
-
| コメント:0
3/10 (火) 長野市の運動公園内にあるアクアウィング(屋内プール)へ行ってきた。
中には50mプールや飛び込みプール、観客席や25mのサブプールもあるとのことで、とにかく大きな建物だ。
今にも雪が降ってきそうな曇天で写真うつりが悪いが、実際は薄いピンクとブルーで、もっときれいだった。

この施設は、長野オリンピックのアイスホッケー会場、長野パラリンピックのアイススレッジホッケー会場として建設されたもので、パラリンピック終了後、市民プールに改修されたそうだ。

国際大会も開ける水泳施設というだけあって、更衣室も広く、ロッカーはたくさん。シャワー室も幾つもあった。
プールへ行くと、とにかく広い! 天井も高い!
[アクアウィングと善光寺]の続きを読む
- 2015/03/11(水) 23:35:04|
- お出かけ
-
-
| コメント:0
おばあちゃんの食事介助が終わり、「さあ、やっと私のご飯。」と思うやいなや
おばあちゃんがぽそっと、「もっと、やっとくれ。」って。
「えっ?おばあちゃん、何をやるの?」
「鳴き声。」
それを聞いて、私は思わず笑い出してしまった。
傍にいても、私がなんで笑ったか分らないでいる夫に、解説してあげた。
「おばあちゃんたら、もっとやっとくれだって。いつもやっている『とんびはピーヒョロロ』だの、『うぐいすはホーホケキョ』が、今日は特に楽しかったんじゃないの。」と。
とは言ったものの、もしかしたらおばあちゃんは‥
[おばあちゃん、「もっと、やっとくれ。」]の続きを読む
- 2015/03/11(水) 15:08:40|
- 介護
-
-
| コメント:4
3/2 (月)
おばあちゃんのハイテンションぶりが凄過ぎ。
「そしたらな、よく聞いとくれ‥」が織り込まれながら、同じようなことを繰り返しながら、お喋りが延々と続く。
登場人物は、M・k(おばあちゃんの旧姓のフルネーム)、じいちゃん、A(私の次男)、ケメコ(私の実名で)
主な内容は、MKはオオイケに住んでいて、きれい・可愛い・スタイルがいい・器量がいい
もう~、言いたい放題。自意識過剰だってば。^^;
私は、そんなおばあちゃんのお喋りに嫌気が差し、畑に逃げた。(笑)
今となっては、おばあちゃんはベッドから動けず、私はまぁまぁ、安心して出かけられる。
・・・・・
畑はまだ雪がいっぱいだけれど、ポリフィルムをかけたトンネルのところは雪が融けていた。

ポリをまくり上げて、玉ねぎ、エンドウ、冬菜、ホウレンソウに追肥をした。
本当はもっと早く追肥をしたほうが良いらしいけれど、今年は雪が多くて出来なかったのだ。
ちなみに、2/16はこんなふうだった。
[越冬野菜の追肥と被害]の続きを読む
- 2015/03/07(土) 23:10:05|
- 農業
-
-
| コメント:5
2/28 (土)
辰野町の澤底地区に、福寿草がたくさん咲いていると知り、行ってきた。
まつりのイベントは1週間前に行われたそうだが、この日も地区の方々が大勢出ておられ、歓迎ムードだった。
まず、こんな山の斜面を上って行く。

お日さまの光を受けて開いた黄色い花、可愛いなぁ。
[辰野町澤底 福寿草まつり]の続きを読む
- 2015/03/04(水) 22:42:59|
- お出かけ
-
-
| コメント:2
2/27
書類を整え、確定申告が終わった。
若干の還付金があったが、それが嬉しいという感覚はない。
なにしろ農業所得のマイナス金額が大きくて、お金のことだけを考えたら、米や野菜を買ったほうが断然いい。
減価償却に載せた、トラクターに田植機にコンバイン‥ その取得金額を見たら、今さらながらだけど、「あ~ぁ」 だわ。
その分だけ貯金ができていたら、我々の老後の不安も少しは減るのに。
そんなことを私が言ったら、夫が、「百姓が無くなったら、俺はやることがなくて、病気になる。」だって。
定年前の兼業農家だったころは、春から秋の土日は農作業に費やし、ただただ忙しく感じた。
だけど、時間がいっぱいある今は、田畑で身体を動かし、自分で作った米や野菜を食べて元気をもらっていると考えることにしなきゃね。
そんなこんなの低所得なので、医療費の領収書をいっぱい取ってあっても、還る税金がない。(苦笑)
そこで‥
[確定申告]の続きを読む
- 2015/03/01(日) 22:52:24|
- 所感
-
-
| コメント:2